いわき市災害ボランティアセンターでは、地域でお手伝いを必要とされている被災者のお手伝いをしていただけるボランティアをお願いしております。
たくさんのご支援、ご協力をいただけましたら幸いです。
いわき市災害ボランティアセンター
(いわき市平字菱川町6番地の4 いわき市社会福祉センター 第2駐車場)
●いわき駅から徒歩15分
●新常磐交通(バス)菱川町から徒歩3分
●場所は以下の地図でご確認ください。(クリックすると拡大されます)
●いわき市社会福祉センター駐車場(いわき市平字菱川町1番地の3)
※台数がたいへん限られています。可能な限りいわき市公共駐車場をご利用ください。
●いわき市公共駐車場 梅本駐車場(P1)
※平日の6:00〜8:30は閉鎖され入出庫できません。
●いわき市公共駐車場
童子町駐車場(P2)
市立美術館駐車場(P3)
※ 利用時間 8:30〜22:00
※駐車券に証明印が必要です。ボランティアセンターにて押印を受けてください。
●いわき市役所駐車場
年内および年明け以降の活動を希望される場合は、事前にご連絡ください。
※15:00以降の場合は、後日の連絡とさせていただきます。
●活動日 当面毎日(雨天中止などの場合は、Facebook・ホームページでお知らせします)
●活動時間 9:00〜15:00
●受付時間 9:00〜12:00
※年内の活動は、12月27日(金)までとなります。年明けは、1月11日(土)から、原則として、土日の活動となります。
※地域住民の方の安心とボランティアの安全確保のため、ボランティアセンター・公共駐車場・被災地での車中泊・キャンプはご遠慮ください。
悪天候などボランティア活動の安全が確保できない場合、前日の夕方以降と当日の朝にホームページ・Facebookでお知らせします。
室内の片づけ、家具の移動、水害ゴミの分別及び集積所までの運搬、泥だし など
※活動内容は今後の被災地の状況により変更することがあります
※専門資格をお持ちの方は受付でお申し出ください。
※軽トラック等貨物運搬が可能な車をお持ちの方は受付でお申し出ください。
受付から活動まで、災害ボランティアセンターの流れをご紹介します。ぜひご覧ください。
ボランティアセンターの一日〜受付から活動まで〜
災害ボランティアセンターでの活動内容・注意事項について紹介されている動画です。
▼安全な水害支援のために(Team Kibi-Dan-Go 岡山県災害ボランティア情報)
●服装 屋外で安全な作業ができること(帽子・長袖・長ズボン・長靴や作業靴(可能な限り安全靴)・手袋・マスク)
●食料 昼食となるもの 傷みにくいものをおすすめします
●飲料 屋外での作業を想定して多めに準備してください
装備については、こちらの資料が参考になります。ぜひお読みください。
▼水害ボランティア作業マニュアル(レスキューストックヤード)
出発前にお住まいの地域の市町村社会福祉協議会で「ボランティア活動保険」にご加入をお願いします。
※台風19号関連のボランティア活動に関しては、事前に加入すると出発時からの事故が補償の対象となります。
※水害に関しては天災タイプに入る必要はありません。来年3月まで有効となりますので、今後の活動に合わせてプランをお選びください。
ボランティア活動保険についてはこちらをご覧ください。
▼ボランティア活動保険(福祉の保険)
台風19号での災害ボランティア活動でボランティア活動保険に加入される場合は、WEBでの申し込みも可能です。
▼ボランティア活動保険加入のお申込み(全社協 被災地支援・災害ボランティア情報)
高速道路をご利用の方に、通行料金の無料減免措置が行われています。
対象区間・手続き等くわしくはNEXCO東日本のWebサイトでご確認ください。
▼令和元年台風19号災害に伴う災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について(NEXCO東日本)
このたびの台風19号災害においてご被災されました方に心からお見舞い申し上げます。
いわき市災害ボランティアセンターでは、家財の運び出しや室内の清掃、床下からの泥出しなどのお手伝いを必要とする方とボランティアをおつなぎしております。
お困り事がありましたら、お気軽にご相談ください。
室内の片づけ、家具の移動、水害ゴミの分別及び集積所までの運搬、泥だし など
一般のボランティアによる活動のため、高所の作業や床板の解体等、専門技術を必要とする作業、強い危険を伴う作業は行うことができません。
皆さまのご希望に添えない場合もありますが、できる限り努力しますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
※活動内容は今後の被災地の状況により変更することがあります。
電話またはファックスでいわき市災害ボランティアセンターへお申込みください。
※ファックスで申し込まれる場合は、連絡先・詳しい状況・希望日時等をお知らせください。
※15:00以降の場合は、後日の連絡とさせていただきます。
水害にあったときにすべきこと、手続きなどは、以下の冊子にまとまっています。ぜひご覧ください。
▼水害にあったときに(震災がつなぐ全国ネットワーク)